FP3級を取得して良かった3つのこと

  • 2021年12月9日
  • 2021年12月9日
  • 勉強

2021年6月30日付けFP3級を取得しました!

本記事ではFP3級を取得する3つのメリットについて解説します。

あくまで個人的な意見なのであしからず・・・笑

お金の知識の抜け漏れを埋められる

FP(ファイナンシャルプランナー)の知識というのは以下の6つの領域から成り立ちます。

①ライフプランニングと資金計画

②リスクマネジメント

③金融資産運用

④タックスプランニング

⑤不動産

⑥相続・事業承継

私は長らく為替と株式投資を行っていることから、③の「金融資産運用」については元々ある程度の知識は持っていました。

また、Youtubeのリベラルアーツ大学や大河内薫先生の税金講座などで勉強していたので、リスクマネジメントや税金についてもそれなりに知っているつもりでした。

しかし、いざFPの勉強を始めると、今まで聞いたことのないような話が山ほど出てきたり、また、理解していたつもりでも表面的なことしかわかっていないことがありました。

FP3級はファイナンシャルプランナーとしての入り口の資格で、教科書は上記6項目に関する基礎の基礎のような内容が盛り込まれています(それでも初見だと相当難しいと思いますが、、、)

教科書をじっくり読み込んで問題演習をしていく中で、それらの知識を吸収することができます。

「FP試験を受けよう」なんて人は、すでにある程度のマネーリテラシーを持っていることがほとんどですから、そういった人達にとって、「お金の知識の抜け漏れを埋められる」というのはそれなりにメリットがあるように私は思います。

権威性がある

FPは3級と言えども立派な国家資格です。

試験に通るには、ある程度の金融知識のある人ならぶっちゃけ20時間ほどの勉強時間で合格できるのですが、一般人から見れば「FP3級?なんかすごいねー」となること間違いありません。

私は普段はサラリーマンをしていますが、FP3級を取得してから、職場の同僚によく資産形成や保険などのアドバイスを求められるようになりました。

それだとただの便利屋のように使われると思われるかもしれませんが、私の場合は周囲の人に感謝されるのが好きなので、頼られるのはとても嬉しいです(笑)

情けは人のためならず

と言うように、豊富な金融知識を持って人の役に立つことをしていれば、巡り巡って自分にプラスの結果が帰ってくるとも思います。実際、私はよく美味しいお菓子をいただきます、へへへ。

また、SNSなどのプロフに記載することで、ダイレクトにフォロワーさんにアピールすることもできるお得な資格です。

達成感がある

これは特にFP3級に限ったことではないですが、試験に合格すると当然のことながら達成感があります。

もちろん、英検や簿記なども社会人の勉強として一般的ですし、私も実際に英検1級と簿記3級は所持していますが、これらはどちらも民間資格です。

また、英検1級の取得難易度が高いのは言わずもがな、簿記3級も80時間ほどの学習を必要としました。

つまり、FP3級はコスパがいいのです。

コスパ良く、国家資格取得という達成感を味わえるという点で、FP3級は他の資格試験とは一線を画すと思います(笑)

小さな目標でもたくさんクリアすると自己肯定感が上がります。

総務省統計局の「平成 28年社会生活基本調査」のデータでは、日本の社会人の勉強時間は一日6分しかないとも言われますし、こうして資格取得の勉強をすることは人生を豊かにする上で大いに意味のあることだと思います。

まとめ:FP3級は取って損は無い

今回はFP3級を取得して良かった3つのことについてまとめてみました。

ひょっとすると、FP3級を取ったら資産増加にすごく有利になるんじゃないか、とか考えている方がいたら夢を壊して申し訳ないのですが、この資格がそのまま資産形成に直結することはないかと思います。

そこまでの破壊力はこの資格には無く、資産形成のための力は身銭を切って投資をすることで初めて身に付くものですから過度の期待は禁物です。

しかし、私がこの記事で述べた3つのメリットだけでも、十分身に付ける価値はあると思います。(教材代+受験代で1万円ほどで取得できますしね!)

取得して損は無い資格なので、ぜひ挑戦してみてください!

Twitterフォローしていただけると嬉しいです!
>ウエフルライフ by ユキト

ウエフルライフ by ユキト

自分に自信を持って生きるためには、人生に充実感を持って生きるためには何をするべきか。苦労と挫折の中から、自分が自分らしくあるために取り組んできたことを共有し、少しでも皆さんが充実した人生(full life)を送る助けになれるように情報発信をしていきます。

記事内の情報に関して、質問などがあればお気軽にお問合せください。

CTR IMG